こんにちは!
管理人のハルです!
今回は醸造アルコールについて調べてみました!
酒瓶のラベルの原材料のところに記載されている場合もよく見るかと思います。
使用することでどんな効果や意味があるのか、まとめてみました。
少しでも参考になれば幸いです。
醸造アルコールとはでん粉又は含糖質物を発酵して造られ、食用に用いられるアルコールのことを指します。
具体的な原料としては、米、サツマイモ、トウモロコシ、廃糖蜜、精製糖蜜、てんさい糖蜜があります。
植物性由来のアルコールになります。そしてお酒としては甲類焼酎に分類されます。
主な醸造アルコールの用途としては日本酒の品質調整やアルコール度数調整に用いられます。
日本酒のかさ増しをするために使用されるわけではありません。
ちなみに日本酒は醸造アルコールの使用割合によっても分類が分かれています。
醸造アルコール使用割合 | 日本酒の分類 |
10~50% | 普通酒 |
10%以下 | 本醸造酒、吟醸酒 |
0% | 純米酒 |
となります。
日本酒は他にも分類には条件があります。
それについてはこちらからどうぞ↓↓↓
醸造アルコールを日本酒に使用することにより、よりクリアで切れのある味わいになります。
また、より香りを引き出し、日本酒の個性を作る一助となっています。
日本酒に醸造アルコールを使用することの始まりは、江戸時代になります。
江戸時代には今ほど衛生管理の技術がなかったため、醸造アルコールを混ぜることでカビなどの腐敗を防いでいたそうです。
これにより醪の管理がしやすく、品質も以前よりも安定するようになったのだとか。
どんな事柄でもそうですが、昔の酒蔵の人々の苦労が今の技術の礎となっているのですね!!
なんとなく醸造アルコールと聞くと体に悪い・安酒のイメージがありませんか?
悪酔いしそう…。とも思いませんか?
しかし、実際はこのイメージは誤解なようです。
前述しましたが、醸造アルコールは甲類焼酎に分類されます。
そして日本で使用されている醸造アルコールは純度の高いアルコールです。
特に体に悪いものは入っていないため、悪酔いの原因とはならないそうです。
醸造アルコールが悪いイメージの原因1つに、『三倍増醸清酒』いわゆる三増酒があります。
第二次世界大戦後、日本は深刻な米不足に陥りました。
その時に増醸酒の製造が認められたそうです。
その後も増醸酒は低コストで大量に生産できることから生産できることから一般的な主流となり、好まれて飲まれるようになりました。
しかし、日本酒の品質向上に合わせて次第に消費も少なくなり、2006年の酒税法改定により、現在では製造が禁止されています。
実際に昔は醸造アルコールでかさ増しを行っていた安価なお酒だったことも現在の醸造アルコールのイメージにつながっているのかもしれませんね。
今回は醸造アルコールについて調べてみました。
実際に私も醸造アルコール=悪酔いのイメージがありましたが、
調べてみると特にそうでもありませんでした。
悪酔いの原因は他にありそうです…。
醸造アルコールが加わることによって日本酒の個性・幅が広がることが分かりました。
また1つお酒の楽しみ方が広がりますね!!
最後までお読み頂きありがとうございました!!
それではまた!!