こんにちは!管理人のハルです!
忘年会シーズンに突入しましたね!
そんな中、最近日本酒を飲む機会が増えてきたので今回は日本酒についてちょこっと調べてみました。
暇つぶしにどうぞ!
日本の酒造りは縄文時代にも遡り、その痕跡が見つかっています。
しかし、その時代のお酒はヤマブドウなどを使用した果実酒であり、米などの穀物を使用したお酒ではありませんでした。
米を使用した酒作りが日本でいつ始まったかは定かにはなっていないそうです。
いずれにしても米作りが本格的に始まり、安定的に米が収穫できるようになってから作られるようになったと言われています。
一説によると紀元前4800年頃に中国で稲作が始まり、ここで作られた米酒が日本に輸出されたのが始まりといった説もありますが、様々な点で無理があり、日本ではあまり支持されていないようです。
日本の酒の記述で最古のものは1世紀頃の中国の思想書『論衡』の記述に出てきます。そこには酒で浸した薬草の記述があり、日本に酒類があった可能性を示しています。
その後、3世紀の魏志倭人伝にも日本の酒に関する記述がみられ、倭人(日本人)のことを『人性嗜酒』(酒を嗜む)と書いてあり、その他にも酒に関する風習があったとの記述も見られるそうです。しかし、ここで出てくる酒が何を原料としていたかは定かにはなっていません。
日本書紀(奈良時代、720年に完成)に記述されている酒。須佐之男命が八岐大蛇を退治するために作らせた酒との記述があり、様々な疑問はあるが、日本酒の起源を考える資料の1つとなっています。この八塩折の酒は再現されたものが販売されています。
三国志の魏志倭人伝から500年後、日本で米で作られた酒の記録が登場します。それが、『大隅国風土記』に出てくる口嚼ノ酒(くちかみのさけ)です。
大隅国(現在の鹿児島県東部)にて村の男女が生米を噛んでは容器に吐き戻すことでお酒を造っていました。唾液中に含まれる酵素と野生の酵母によって発酵させ完成します。ちなみに酒と造ることを醸す(かもす)とも言いますが、この口嚼ノ酒の噛むという行為が語源ではないかとも言われてるそうです。
また、他にも『播摩国風土記』にも神様へのお供え物の米にカビが生えて甘くなったためそれを使用してお酒を造って宴を開いたとの記述があるそうです。このお酒は麹を使ったお酒の起源とも言われています。
ちなみにこの手法は日本だけではなく、アンデス高原やアマゾンの先住民にも見られるそうです。
奈良時代の朝廷にはお酒の専門機関なる、
酒部(さかべ)
というものがあったそうです。これは酒作りの専門機関であり、平安時代には造酒司(さけのつかさ)という名前で存在していたとのことです。
当時のお酒は朝廷の規定によって
御酒糟(ごしゅそう)⇒天皇や高級官人が飲む高級酒
雑給酒(ざっきゅうしゅ)⇒下級官人などが飲む酒
白酒・黒酒(しろき・くろき)⇒新嘗祭等の祭事用のお酒
釈奠料(せきてんりょう)⇒春・秋に孔子と弟子を祀る釈奠の儀用のお酒
の4種類に分かれていたそうです。
その他にも米粉で造られたお酒や、にごり酒など様々な種類がすでにあったそうです。そしてこの頃から寺院での酒造りも始まりました。
室町時代から鎌倉時代まで日本のお酒の中心となっていたお酒です。
僧という名の通り寺院で作られていました。
始まりは荘園を持つ寺院が年貢の米で神事用のお酒を造ったことが始まりです。また、その時代は一揆などがあり、経済が不安定であったため、寺の財源確保のためにお酒の販売が始まりました。僧坊酒は足利義政や豊臣秀吉などが好んで飲んでいたそうです。
しかし、鎌倉中期になると幕府より沽酒禁令が発令され、お酒が禁止となりました。理由としては飢饉があったり、お酒による犯罪が増えたとのことが挙げられますが、はっきりとした理由は分かっていないそうです。その後すぐに酒税の徴収が始まったため長くは続きませんでした。
その後、室町時代から安土桃山時代にかけて日本酒の文化は発展していきます。
続きは次回に書いていきます・・・。
日本酒の文化を調べれば調べるほど興味を惹かれて調べ物が増えていきます(笑)それも楽しんでいますが(笑)
話は変わりますが、全国的にインフルエンザも流行ってきました。我が家の三男も罹ってしまいました。(現在は落ち着いています)
寒い日が続いてますので、皆さま体調には十分注意してお過ごしください。
最後までお読みいただきありがとうございました!ではまた!