こんにちは!管理人のハルです。
今回は酒飲みは気になる肝臓の働きについて改めて調べてみました。
肝臓は重要な臓器です。
暇つぶしにどうぞ!!
肝臓は腹部の右上にあり、臓器の中でも最も大きく体重の50分の1を占めています。重さはおよそ1~1.5kg程です。
そんな肝臓の働きは大きく分けて3つあります。
①物質の代謝
②解毒作用
③胆汁の合成・分泌
が主な働きとなります。
それぞれについて簡単に解説していきます。
消化管で吸収・消化された物質は肝臓に運ばれ、何百種類という酵素の働きで取り込んだ栄養素を代謝します。
ブドウ糖の一部はグリコーゲンとして肝臓に蓄えられていて、必要に応じて血液に放出されます。
タンパク質のアルブミンや出血を止める凝固因子も肝臓で作られ血液中に放出されます。
体内に入った毒素を分解します。
アルコールやニコチンや代謝の際に生じた体に有害な物質を毒性の低い物質に変え、尿や胆汁中に排泄します。
必要以上にアルコールを摂取したり、薬物を摂取してしまうと、肝臓の解毒作用が追い付かず、肝臓に大きな負担をかけてしまいます。
有害物質であるアンモニアは正常では肝臓によって無毒化され、尿によって体外に排出されますが、肝機能が低下することにより、血中のアンモニア濃度が上がり、脳が障害を起こすことがあります。
胆汁とは肝臓の中で分泌されている物質です。働きとしては脂肪の乳化とタンパク質を分解しやすくします。この働きによって腸から脂肪を吸収しやすくします。
コレステロールを排出する際にも必要な物質となっています。
肝機能に低下が起きることで胆汁の流れが悪くなると、血液中のビリルビンが増え、白目や皮膚が黄色くなることがあります。これは黄疸と呼ばれる症状となります。
肝臓は別名「沈黙の臓器」とも呼ばれます。
理由としてはその名の通り、
疾患がある程度進行しないと症状が出にくい
ことからそう呼ばれます。
肝機能低下は様々な疾患・症状を引き起こします。
有名なものとしては脂肪肝、肝炎、肝硬変などがあります。
過度な飲酒や食べ過ぎなどは肝臓内に中性脂肪がたまり、脂肪肝を引き起こす原因となります。
肝炎は肝臓が炎症を起こしている状態で、炎症が起きている期間により急性・慢性に分かれます。
急性肝炎は6ヶ月以内に症状が落ち着くものをいい、それ以上は慢性肝炎となります。慢性肝炎が長く続くと肝臓にコラーゲンなどの線維が蓄積してしまい、肝硬変に進行してしまいます。
肝臓が障害を起こしていると肝がんが発生する可能性も出てきてしまいます。健康な肝臓に発生するのはまれだそうです。
健康診断で異常が見つかった場合は早期に病院に行って検査することが大切になってきます。
休肝日に関しては週に1回休肝日は必要だとか、2日連続でとらなければ意味がないなど様々な話を聞きます。
実際にはどうなのかというと…、
休肝日は1週間に1日以上とることが推奨されています。
これはアルコール依存症を予防するためにも効果的だそうです。
アルコール依存症になると週に1回飲まないことも苦痛となります。
そのためアルコール依存症の発見や予備軍の発見にも繋がります。
ただし、休肝日を設けたからといって肝機能障害になるかどうかは科学的に証明はされていないようです。
てことは休肝日とっても意味ないんじゃ・・・?
と思ったのは私だけではないはず・・・。
しかしアルコールの過剰摂取は肝臓に負担をかけ、脂肪肝やアルコール肝炎などのリスクが高まるのは間違いありません。
また、アルコール依存症となってしまうと飲酒が一生できなくなる可能性もあります。
その観点から考えると、今後も飲酒生活を楽しむうえで休肝日はやはり必要だと思います。
休肝日もそうですが、大切なのは
肝臓に負担をかけすぎないこと
が重要だと思います。
肝臓に負担をかけすぎない上で大切なのはアルコールの総摂取量です。
いくら休肝日を設けたとしても、1日の飲酒量が適正飲酒量を大幅に超えていれば肝臓に負担が増し、肝機能障害に対するリスクが増してしまう可能性があります。
ちなみに厚生労働省で推奨している適正アルコール飲酒量は、1日平均で純アルコール約20gとされています。具体的には、、、
ビール⇒500ml
日本酒⇒1合(180ml)
ウイスキー⇒ダブル(60ml)
焼酎25°⇒100ml
ワイン⇒200ml
酎ハイ7°⇒1本(350ml)
が推奨されています。
ちなみに純アルコール40g以上は生活習慣病のリスクを高めるとも言われています。
40gというとちょうど推奨飲酒量の倍になりますね。
人によって適正飲酒量は差がありますが、1つの目安として覚えておくのもいいと思います。
今回の健康診断では異常は見つかりませんでしたが、次回は分かりません。
長く飲酒生活を楽しむためにも休肝日や飲酒量は今後も意識していきたいと思います。
皆様もアルコール依存症や肝機能障害を予防するためにも少しでも考えるきっかけとなれば幸いです。
そしてそして少しでも暇つぶしとなればこれまた幸いです!
ではまた!