お酒の分類まとめ。醸造酒と蒸留酒の違いは?
こんにちは!
管理人のハルです!
今回は醸造酒と蒸留酒の違いについてまとめてみました。
少しの暇つぶしにどうぞ!
醸造酒とは?
醸造酒とは原料を酵母の力でアルコール発酵させて作るお酒になります。
アルコール度数は16~20%程となっています。
ビールの醸造酒の歴史は約5000年とかなり歴史は古くなっています。
蒸留酒とは?
蒸留酒とは醸造酒を蒸留して造られるお酒となっています。
醸造酒の酵母発酵で出来るお酒のアルコール度数は16~20%が限界ですが、蒸留酒は約40%と高くなっています。
蒸留方法はエタノールと水の沸点温度の違いを利用して蒸留します。
エタノールの沸点は約78.325℃なのに対して水は約100℃となるため、醸造酒を沸騰させるとエタノールが先に帰化していきます。
この原理を利用して蒸留器にて気化したエタノールを集めて冷却することで、アルコール度数を高いお酒が出来上がります。
また、連続式蒸留器を使用し、何度も蒸留することでエタノール以外の成分の除去も進み、癖のない味わいのお酒が誕生します。
この蒸留という技術は相当昔からあったようで、紀元前4世紀~紀元前3世紀の古代メソポタミアで簡単な蒸留器が出土しているそうです。更に紀元前1300年前のエジプト文明でもナツメヤシの蒸留酒が売られていたというのだから更に驚きです!
その当時の技術が現代でも伝わっていると考えると昔の人の知恵や発見は本当に素晴らしいですね!
厳選ウイスキー6本セット 第15弾 送料無料 飲み比べ 詰め合わせ ブレンデッド スコッチ バーボン 長S
醸造酒の原料と名称
お米⇒日本酒、マッコリ
ぶどう⇒ワイン
麦芽、ホップ⇒ビール
蒸留酒の原料と種類
米、麦、さつまいも、黒糖など⇒焼酎
大麦、ライ麦、トウモロコシ⇒ウイスキー
果実酒⇒ブランデー
ライ麦、じゃがいも⇒ウォッカ
サトウキビ⇒ラム酒
竜舌蘭(リュウゼツラン)⇒テキーラ
大麦、ライ麦、ジャガイモ⇒ジン
ほんの一部ですが、このようになっています。
原料が同じでも製造方法が変わればできるお酒の種類が変わってきます。
ちなみに日本最古の蒸留酒はタイ米から作った泡盛と言われています。
混成酒とは?
醸造酒、蒸留酒の他に混成酒というものも存在します。
混成酒とは醸造酒や蒸留酒を原料にハーブや果実などの成分を配合したお酒です。
料理でよく使用されるみりんも醸造酒から造られるもので混成酒の1つとなります。
主な混成酒としては、リキュール、梅酒、ベルモット、みりん、シェリー酒、白酒、薬酒などがあります。
アルコール20%以上で造る梅酒はOKですが、それ以下で造るワインでのサングリアなどはワインでの酒税法に引っかかるため、注意が必要です。
梅酒【紀州の梅酒3種3本飲み比べ 200ml×3本セット】飲み比べ 本場紀州の梅 内祝い 誕生日 お酒 おしゃれ プチギフト 贈答用 女性 プレゼントに! お中元に!
おわりに
今回は自分が今まで調べた内容の振り返りとして醸造酒や蒸留酒について簡単にまとめてみました。
相変わらず、調べていると醸造技術や蒸留技術を最初に発見した人は偉大過ぎるとしみじみ思います(笑)
コロナの第2波の影響でなるべく家にいるようにしていますが、最近ではありがたいことに珍しいお酒を頂くことが多く、家で楽しんでいます。
妻の実家の棚に何十年も眠っていたブランデーと小笠原で造られているラム酒↓↓↓
どちらも非常に香りがよく、毎晩少しずつ楽しむことにしています。
ナポレオンのほうは何十年も眠っていたため、コルクが危うくなっていましたが、慎重に慎重になんとか取り出すことに成功しました。(笑)
そして何年たっても美味しく飲めることが改めて分かりました!(^^)
今後も生活の中の少しの楽しみとして少しずつ飲んでいきます(笑)
最後までお読みいただきありがとうございました。
皆さん!コロナに負けずにいきましょう!
それではまた!!