こどもの日の由来は?こいのぼりや菖蒲湯の意味とは?




Pocket

こんにちは!

管理人のハルです!

毎年5月5日はこどもの日ですね!

こいのぼりを飾り、菖蒲湯に入り、こどもの成長を願う日です。

今回はこどもの日の由来について調べてみました。

ちょっとした話のネタにどうぞ!!

 

なぜこどもの日は5月5日?

こどもの日は1948年に祝日法の公布とともに制定されました。

祝日法でこどもの日は、

こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する

とされています。

こどもの成長を願うとともに母親にも感謝する日となっています。

ぜひ覚えておきましょう!

こどもの日は五節句の中の端午の節句にあたります。

端午の節句とはなんでしょうか。

端午の節句とは?

端午の節句は菖蒲の節句ともいわれます。

日本では男児が健やかに育つように祈願する日となります。

なぜ端午の節句が5月5日なのかというと、旧暦で午の月は5月にあたります。

5月の最初の午の日を祝っていましたが、後に5が重なる5月5日に祝うようになったとされます。

午と五の発音が同じ発音であるといった理由もあるようです。

 

なぜこどもの日に菖蒲?

こどもの日の菖蒲湯に入るというのも一般的に知られています。

なぜ菖蒲湯に入るかというと、

古くから中国では端午の節句に邪気を払うために菖蒲を使用されていたそうです。

その風習が日本に伝わり、端午の節句の行事には菖蒲を使用するようになったようです。

また、端午の節句は鎌倉~江戸時代に男児の行事になりました。

当時は武家社会であり、この頃から

菖蒲(しょうぶ)=尚武(しょうぶ)

尚武→武を重んじる

といった語呂合わせで変化し、男児の健やかな成長を願う行事になりました。

こどもの日に菖蒲を使用するのはこんな理由があったんですね。

こどもの日は菖蒲湯でこどもの逞しい成長を祈願しましょう。

こいのぼりや鎧兜を飾る理由

こどもに日にこいのぼりを飾る風習の始まりは江戸時代からとされます。

 

なぜこいのぼりを飾るのかというと、

中国の後漢書の中で鯉が滝を登り、竜になったという故事からきています。

この故事から鯉の滝登りが出世の象徴とされ、

そのためこいのぼりを飾って男児の将来の出世を願うようになりました。

なぜ鎧兜を飾るのか?

こどもの日はこいのぼりや菖蒲湯の他に、鎧兜を飾る風習もあります。

一般的に鎧兜は体を守るものになります。

そのため、災いから身を守る厄除け

の意味合いがあります。

元々は武家が安全を祈願して行っていたことがいつしか庶民にも広まり、

現代の風習へと繋がっています。

柏餅やちまきを食べる理由は?

柏餅やちまきを食べる理由としては、

代(家系)が途絶えない

といった理由があります。

柏の葉は次の新芽が芽吹くまで落ちない、子孫繁栄という神聖な木とされています。

ちまきには中国の故事から災いを避けるといった意味合いがあります。

こどもの日に柏餅やちまきを食べるのにはこんな理由があったのですね。

 

終わりに

今回はこどもの日をテーマに書きました。

こどもの日は、

①男児の健やかな成長・出世を願う

②厄除け

③家系を途絶えさせない

といった意味合いがあります。

また、こどもの成長を願うとともに、母親へ感謝する日ともなっています。

ぜひ日頃の感謝を伝えましょう!!

それではまた!