焼酎の知識
焼酎の豆知識
こんにちは!管理人のハルです!
普段ハイボールを飲んでいる私ですが、料理や気分に合わせて焼酎も飲んでいます(‘_’)
※料理に合わせるのは完全に個人的な好みです(笑)
これを機に焼酎に関しても少しずつ知識を深めていきたいと思います。
そんなこんなで今回のテーマは焼酎にしたいと思います!
では暇つぶしにどうぞ!
焼酎甲類乙類って?本格焼酎って何?
普段焼酎買うときに甲類・乙類・本格焼酎という表記をよく見かけますが、
正直詳しくは知らなかったため、今回調べてみました(; ・`д・´)
焼酎甲類とは・・・
焼酎甲類とはアルコールを連続式蒸留機で蒸留し、それで出来た原料アルコールに水を加えてアルコールを36%未満に薄めて作られるお酒のことを指します。
連続式蒸留機を用いることで高純度のアルコールとなり、癖のない、スッキリとした味わいになります。
癖がないので、サワー、酎ハイ、カクテル、果実酒など幅広く活躍します。
果実酒でよく使用するホワイトリカーもこの分類になります。
甲類の範囲内でブレンドなどを行うことで風味をつけたものも作られています。
甲類は乙類と比較し、新しい手法であるため、以前は【新式焼酎】とも呼ばれていたそうです。
現在は連続式蒸留焼酎と名称が変更されています。
焼酎乙類とは・・・
麦や芋、米等を原料とし、麹を用いて発酵し、作られたものです。
日本古来の方法で、単式蒸留法というもので作られます。
原料の香りや風味が残っていることで原料由来の焼酎となります。
これが日本伝統の焼酎となるようです。
原料に関してはたくさんあり、芋、麦が一般的です。
その他にも米・黒糖・そば・ごま・じゃがいも・ジャスミン・かぼちゃ・山芋・牛乳・昆布・えのき・ふきのとうなどなど本当に様々な種類があります。沖縄で有名な泡盛もこの分類となります。
アルコール度数は45%以下となっています。
甲類は新しい手法ですが、乙類は伝統的な手法であり、【旧式焼酎】とも呼ばれています。
現在は単式蒸留焼酎と名称が変わっています。
ジャスミン焼酎…出会ってみたい(^^)
本格焼酎とは・・・
本格焼酎とは焼酎乙類のことを指します。これは甲類よりも劣るという誤解を避けるためにつけられた呼称だそうです。
確かに甲・乙・丙のイメージで捉えてしまうと乙のほうが格下というイメージになってしまう気もしますね。
混和焼酎とは・・・
甲類と乙類を混ぜたものを混和焼酎と呼びます。
混ぜた比率で呼び名が変わり、乙類を5%以上50%未満混ぜたものを『甲乙混和焼酎』
で、50%以上95%未満混ぜたものを『乙甲混和焼酎』と呼びます。
乙類をどれだけ混ぜたのかで名前の前後が変わる感じですね。
焼酎の歴史
日本の焼酎の起源は正確には分かっていないようです。
一説にはシャム(現在のタイ)から琉球に伝わり、広まったとされる説もあります。
現在確認されている日本で焼酎の起源の文献は16世紀頃の記録となります。
また、他の記録としてはポルトガルの商人の報告書に米で作った蒸留酒を飲んでいるとの記録が残っており、これが米焼酎の可能性があるとされています。
他には1954年に鹿児島の神社でかなり昔の落書きが発見されました。
この落書きは1599年に神社の補修作業の際に大工が残したもので、そこに書かれていたのは、
【けちな座主で1度も焼酎を振舞ってくれなかった】
といった内容だったそうです。
当時は手伝いったときにお酒を振舞う習慣的なものがあったんでしょうか?
17世紀後半以降は焼酎の作り方が書いてあるものがいくつも出てきます。
この頃から日本各地で作られていました。
この頃からの製造方法は単式蒸留器を使用しており、今でいう焼酎乙類のみだったそうです。
1895年に連続式蒸留機が輸入されてから焼酎甲類が大量に作られ始め、
明治43年から旧式焼酎・新式焼酎と呼ばれるようになりました。
新式焼酎は大量に安価で大量に製造できるため、大手企業によって量産されるようになり、そこから現在に至るまで日本各地で様々な焼酎が作られています。
旅行先などで珍しい焼酎などを探してみるのもお酒好きには楽しいかもしれませんね!
今後も歴史や起源に関しては続けて調べていきたいと思います!
おわりに
いかかがだったでしょうか?
今回調べてみて、焼酎の種類に改めて驚きました。
これから旅行などで各地を訪れた際にはレアな焼酎探しもひっそりと楽しみにしてみようかと思います(笑)
自分好みの焼酎を探すものも面白いかもしれませんね!
最後までお読み頂きありがとうございました!
少しでも暇つぶしになれば幸いです!
ではまた!