【六曜】意外と知らない!?大安や仏滅の本当の意味とは?
こんにちは!
管理人のハルです!
突然ですが、皆さんは大安や仏滅の意味を正確に知っていますか?
私もなんとなくですが、良い悪いくらいはイメージできていましたが、
先勝や先負、赤口までは意味をよく理解していませんでした。
先日働いている職場で話題に上がったので、この機会に調べてみました。
今後の参考にどうぞ!!
そもそも六曜って何?
よくカレンダーに書いてある、【大安・友引・先勝・先負・赤口・仏滅】
これが六曜になります。
六曜は中国を起源とし、日本には鎌倉時代とされています。
中国でも正確な起源は定かになっていませんが、一説にはかの有名な諸葛亮孔明が始まりではないかという説まであるようです。
日本では、六曜は江戸時代後期に今の形になり、流行しました。
その後、明治時代に1度迷信を信じるなと禁止にされましたが、これが国民の反発を買い、かえって重宝される要因にもなったと言われています。
現在は冠婚葬祭の日時を決めるのに使用されることが多くなっています。
大安や仏滅良い順に並べるとどうなる?
一概には言えませんが大まかな良い順序としては、
大安⇒友引⇒先勝⇒赤口⇒先負⇒仏滅
となるようです。
では、それぞれどんな意味があるのでしょうか?
大安(たいあん)とは?
大安とは『大いに安し』の意味で、
万事進めるのに良い日とされています。
結婚式や契約、工事の着工日など、大切な日に大安を選ぶケースが多いです。
友引(ともびき)とは?
友引は『良くも悪くもない日』とされています。
また、午前午後は良く、昼は良くない日といった意味もあります。
友引は友を引くと書くため、葬儀は避ける風習があります。
そんな中、六曜と仏教は関係性がないため、あまり気にしない宗派もあるようです。
友引は葬儀は避けますが、幸せを友に分けるといった意味合いで結婚式や引き出物の発送をこの日にする場合もあります。
先勝(せんしょう、せんかち)とは?
先勝は『先んずれば即ち勝つ』、『先手必勝』の意味を持ち、
午前中は良く、午後は悪い日となっています。
急用や訴訟には吉とされています。
流行した江戸時代には午前中に仕事を終えることが多かったため、比較的重要視されていたようです。
先負(せんぶ、せんまけ)とは?
先負とは急用や勝負事は避ける日とされています。
『先んずれば即ち負ける』の先勝とは反対の意味となっています。
午前中は悪く、午後は良い日となっています。
1日平静と保って行動することが吉とされています。
赤口(しゃっこう、しゃっく)とは?
1番意味も読み方もイメージできなかったのがこの赤口です。
赤口とは、午前午後とも悪く、正午の前後のみ良いとされる日です。
具体的には午前11~午後1時までのみ良いとされています。
この日は赤という文字がつくため、火の元や刃物などに注意する日とされています。
仏滅(ぶつめつ)とは?
六曜の中では一番良くない日とされています。
仏と滅すると書いて仏滅、元々は物滅と書いていましたが、
仏の功徳もないという意味で現在の形になったそうです。
仏滅という単語から想像できる通り、全てにおいてうまくいかない日とされています。
結婚式など、お祝い事は避ける日となっています。
しかし、逆に仏滅の日は結婚式の料金を割引する式場もあります。
一般的に仏滅は悪いイメージですが、物事が滅んで新たにスタートする日との解釈もあり、
新たに始めるのには良い日といった考えたもあるようです。
まとめ
大安 | 1日〇。 |
友引 | 午前午後〇。昼は✖。 |
先勝 | 午前中〇、午後✖。 |
先負 | 午前中✖、午後〇。 |
赤口 | 午前午後✖。昼前後(午前11~午後1時)〇。 |
仏滅 | 1日✖。 |
おわりに
今回は六曜についてまとめてみました。
冠婚葬祭の際はまだまだ気にして動く方もいるかと思います。(私もそうです。)
覚えておけば、いつかどこかで役に立つかもしれません。
是非参考にしてみてくださいね!
最後までお読みいただきありがとうございました!
それではまた!