【雑学】七草粥の七草全部言えますか?由来や秋の七草とは?
こんにちは!
管理人のハルです!
人日の節句である1月7日は七草粥を食べるのが習慣となっていますね!
今回はそんな七草について調べてみました!
春の七草とは?
七草粥で知られる春の七草は、
せり
なずな(別名ぺんぺん草)
ごぎょう
はこべら
ほとけのざ
すずな
すずしろ
のことをいいます。
元々七草とは秋の七草のことを指していました。
秋の七草とは、
おみなえし
おばな
ききょう
なでしこ
ふじばかま
くず
はぎ
のことを指します。
昔は七草といえば秋の七草のほうがイメージが強かったのでしょうか?
春の七草は食用ですが、秋の七草は観賞用の植物となっています。
秋の七草は主に短歌や俳句を詠む際に使用されていたそうです。
春や秋の七草の他にも夏の七草や昔の七草というのもありました。
春の七草 | 秋の七草 |
せり | おみなえし |
なずな | おばな |
ごぎょう | ききょう |
はこべら | なでしこ |
ほとけのざ | ふじばかま |
すずな | くず |
すずしろ | はぎ |
夏の七草、冬の七草、昔の七草とは?
夏の七草・冬の七草、昔の七草とは…
夏の七草 | 冬の七草 | 昔の七草 |
よし | かぼちゃ | いね(稲) |
い | 蓮根 | あわ(粟) |
おもだか | 人参 | きび(黍) |
ひつじぐさ | 銀杏 | ひえ(稗) |
はちす | 金柑 | ごま(胡麻) |
かわほね | 寒天 | あずき(小豆) |
さぎそう | うどん | みの(蓑) |
のことを指しています。
夏の七草は聞き慣れないものが多いですね。
冬の七草は他にも所説あるようです。
ちなみに夏の七草には他にも2種類存在します。
そのうちの1種類の夏の七草は食べられるものとなっており、日本学術選考会によって戦後の食糧難に選定され、紹介されたようです。
食用夏の七草 |
アカザ |
イノコヅチ |
ヒユ |
スベリヒユ |
シロツメグサ |
ヒメジョオン |
ツユクサ |
食用の夏の七草は以上になっています。
1つも食べたことのあるものはありませんでした…。
七草粥とは?
七草粥とは1月7日の人日(じんじつ)の節句に食べる習慣があります。
この習慣は元々は邪気払いとして行われていましたが、
正月のおせち料理で疲れた胃腸を休める、冬場に不足しがちな野菜などの栄養素を補うといった意味合いもあります。
現在の七草粥に使われる七草は14世紀の室町時代に書かれた書物に初めて登場しました。
今ではスーパーでも七草粥セットというものも販売されていますね!
皆さんも是非噛七草粥で正月疲れの体を癒してくださいね!
おわりに
今回は七草粥の七草について紹介いたしました。
春の七草、秋の七草の他にも夏・冬もあることに驚きました!
今年の正月は家にいた方も多かったのではないでしょうか?
私自身も飲み食いばかりしていたので1月7日は七草粥で胃腸を休めたいと思います。
皆様も是非!!
最後までお読み頂きありがとうございました!
それではまた!!