【お酒のこと】燗酒と冷酒、体が温まるお酒の見分け方!
こんにちは!
管理人のハルです!
まだまだ寒い日が続きますね。
そんな寒い時期は時期はお酒を飲むと体がポカポカしてきませんか?
今回は温めた燗酒と冷たい冷酒、どちらのほうが体が温まるのか調べてみました。
参考にどうぞ!
温かい燗酒と冷たい冷酒、体が温まるのは…
結論から述べますと、
燗酒、冷酒のどちらも一時的に体を温める作用があります。
お酒で体が温まる理由の1つに、アルコールによる作用があります。
お酒を飲むと、アルコールが肝臓でアセトアルデヒドに変化します。
このアセトアルデヒドには血管を拡張させる作用があるため、
全身の血流が良くなり、一時的に体をポカポカさせるということに繋がります。
つまり、燗酒を飲んでも、冷酒を飲んでもアルコールを摂取していることには変わりがないため、
どちらも体を温める作用があることになります。
熱燗やぬる燗で飲むことにより更に体が温かくなる感覚があるかもしれませんね!
体を温めるお酒の見分け方!
体が温まるお酒の見分け方の目安として有名なものが、
お酒の原料による分類です。
原料が米or麦orぶどうで分かれています。
米とぶどうが原料のお酒は体を温め、麦で出来ているお酒は体を冷やす作用があるとされています。
米が原料のお酒と言えば、日本酒はもちろんですが、中国の紹興酒も米が原料のお酒になります。
ぶどうが原料と言えばワインとブランデーが有名ですね。
逆に体を冷やす作用がある麦が原料のお酒として一般的なものと言えば、
ビール、焼酎、ウイスキーがありますね!
まとめてみると、
米・ぶどうが原料(体を温める) |
日本酒 |
紹興酒 |
ワイン(赤) |
ブランデー |
麦が原料のお酒(体を冷やす) |
ビール |
ウイスキー(ハイボール) |
焼酎(麦) |
となりました。
補足ですが、ワインは赤ワインと白ワインと分かれますが。
一般的に赤ワインは常温で飲み、白ワインは冷やして飲まれることが多いです。
冷やして飲む白ワインはどちらかというと、体を冷やす分類に近くなります。
また、焼酎にも種類が多く、原料も異なるため、一概には言えないのかもしれません。
なぜ原料で変化するのか?
なぜ原料によって体の温まり方が変わるのか気になりませんか?
体が温まるとされる米が原料のお酒にはアデノシンという成分が含まれています。
このアデノシンという成分、血管が収縮するのを防ぐ作用があります。
つまり、アセトアルデヒドの作用によって拡張された血管をそのまま維持することで、しばらく血流が良いままとな体をポカポカさせてくれます。
ぶどうが原料のワインにはポリフェノールが含まれています。
ポリフェノールは血液をサラサラにする作用があります。
アセトアルデヒドによって拡張された血管&ポリフェノールでサラサラになった血流で体を温めてくれます。
逆に体を冷やすお酒で考えてみます。
そもそもビールはキンキンに冷えた状態で飲むことが多く、それだけでも体を冷やす効果があります。
真夏の暑い時期のビールは最高ですよね!
ウイスキーや焼酎などの蒸留酒は基本的にアルコール度数が高めです。
アルコール度数が高いお酒を飲むと、一時的に兼官が拡張し体を温めますが、その後元に戻るのも早く、
折角温まった体を急激に冷やしてしまいます。
また、東洋医学の中でも麦は体を冷やす食べ物となっているようです。
体を温めるには熱燗やホットワインがオススメ!
ここまでの内容を整理すると、
体を温めるのは米かぶどうのお酒となりました。
となると、日本酒を温めて飲む熱燗やワインを温めて飲むホットワインが手軽に体を温めやすくするお酒としていいかもしれませんね!
ホットワイン用のワインもありますので、参考程度に!
|
また、体を冷やすとされるウイスキーや焼酎もお湯割りで飲むことでアルコール度数も低くなり、体を温めてくれます。
ホットウイスキーや焼酎のお湯割りも冬の寒い時期にはオススメですよ!
おわりに
今回は寒い時期に体を温めるお酒をテーマにしました。
お酒によっては体を温めてくれますが、いくら温めてくれるとしても、
飲み過ぎないこと
が原則となります。
お酒を飲み過ぎることで利尿作用の促進やむくみの原因となり、
結果的に体を冷やしてしまいます。
お酒はほどほどに…。
最後までお読み頂きありがとうございました!
少しでも参考になれば幸いです。
それではまた!!