『海の水はなぜしょっぱいのか?』素朴な疑問を調べてみた。
こんにちは!
ドラクエウォーク&タクトに夢中の管理人ハルです!(笑)毎日1万歩を目安に歩いています。
今回は実際に子供に聞かれて答えに困ったことをテーマにしてみました。
海の水はなぜ塩水なのか?
海の水がしょっぱいのは誰もが知っている常識ですが、実際に聞かれると…
うっ! し、知らない…。
となるのはきっと私だけではないはず…(笑)
ということで調べてみました!
海は元々は塩水ではなかった!!
海の水はなぜ塩水なのか?
そもそもなぜこんなにも水があるのでしょうか?
色々と疑問が湧きますが、
この謎は地球の起源まで話が遡るようです。簡単にまとめてみます。
地球が誕生したのは今から約46億年前とされています。
その頃の原始の地球には隕石が降り注いでいたそうです。
隕石がぶつかる衝撃(エネルギー)で岩石が溶けてマグマが発生し、当時の地球はマグマだらけでした。
その時の水分は全て水蒸気だったそうです。
その後隕石の衝突が少なくなり、長い年月を経て地球の地表温が下がるにつれ水蒸気は雨と変わり、地球に雨が降り注ぎます。
これが地球にある海の水の起源となります。当時の雨は気圧の関係で非常に高温だったそうな。
地球に海ができると二酸化炭素が水へと溶けだし、原始の海は酸性の海だったそうです。
まだまだ現在の海の水ではありません。
ここからまたらまた長い年月を経て岩石の成分が溶けだし海へと流れていきます。
少しずつ酸性が中和され現在の塩辛い海水が誕生しました。
川から水が流れているのに海水が薄まらないのはなぜ?
ここでもう1つ疑問が湧きます。
川に流れているのは真水なはず。川の水は海に流れ着きます。
真水が流れ続けたら海の水の塩辛さも薄まるような気がしませんか?
しかし、実際に薄まりはしません。調べてみた結果、
川の水にも若干塩分が含まれている
ことが分かりました。
もう一つ分かったことがあります。
海の水は太陽の熱で蒸発します。蒸発すると海の塩分濃度は濃くなります。
蒸発した水分は雨となり、川となり、海へと戻っていきます。
この川から流れてくる水(塩分)の量と蒸発する水の量が絶妙なバランスで保たれているそうです。
そのため、海の塩分濃度は濃くなることも薄くなることもなく、一定に保たれています。
また、川から塩分が海へと供給され続けていますが、海の塩分濃度が変わらないのはもう1つ理由があります。
海に供給された水分は海の生き物にも吸収されます。そして海底に蓄積されていきます。
どの海も塩辛さは同じ?
どこの海も塩分濃度は同じなのでしょうか?
結論、違いました。
基本的に平均海水濃度は3.5%ですが、海によってバラつきがあるようです。
世界の主な海の平均塩分濃度をまとめてみました。
太平洋⇒平均塩分濃度 3.49%
日本海⇒平均塩分濃度 3.41%
オホーツク海⇒平均塩分濃度 3.09%
大西洋⇒平均塩分濃度 3.53%
地中海⇒平均塩分濃度 3.49%
インド洋⇒平均塩分濃度 3.48%
紅海⇒平均塩分濃度 3.88%
北極海⇒平均塩分濃度 2.55%
となっています。
ちなみに塩湖で有名な死海は塩分濃度約30%と桁違いの塩分となっています。
塩分濃度が濃いため浮力が強く、浮かんだまま本や新聞を読めるそうです。
しかし、生き物が生息するには困難な場所なため、『死海』という名前となりました。
1度は行ってみたいですね!浮力を体験してみたい…。
まとめ
海はなぜしょっぱいのか?
誰かに聞かれたらどうしますか?
海の始まりから話すと少し難しい話になりそうですね…。
そして子供に聞かれたらどうするか…
『むかーしむかし、地球が出来た時に雨がたくさん降って海ができました。たくさんの雨は川を作りました。川の水が周りの岩の塩を海に運んで海がしょっぱくなりました。』
と言ったら簡単でしょうか。
うーん…難しい…
おわりに
簡単に人に伝えるのは難しい。
仕事柄日々考えている難題でもあります。
人に分かりやすく伝える話術や技術、これからも勉強していきたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました!
それではまた!